翻訳と辞書
Words near each other
・ IEEE 1149.1
・ IEEE 1275
・ IEEE 1284
・ IEEE 1364
・ IEEE 1394
・ IEEE 1394a
・ IEEE 1394b
・ IEEE 1471
・ IEEE 1541-2002
・ IEEE 1800
・ IEEE 1888
・ IEEE 488
・ IEEE 754
・ IEEE 754-2008
・ IEEE 754r
・ IEEE 802
・ IEEE 802.1
・ IEEE 802.10
・ IEEE 802.11
・ IEEE 802.11a


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

IEEE 1888 : ウィキペディア日本語版
IEEE 1888
IEEE1888は、次世代BEMSスマートグリッド向けに開発され、2011年に国際標準化されたオープンな通信規格である。正式名を UGCCNet (Ubiquitous Green Community Control Network)と呼ぶ。この規格の開発には、日本の東大グリーンICTプロジェクト〔東大グリーンICTプロジェクト ホームページ 〕が関与しており、日本では、FIAP(ふぃあっぷ: Facility Information Access Protocol) と呼ぶこともある。
IEEE1888は、あらゆるセンサ情報をインターネット・オンライン化することだけが目的ではない。BEMSなどに関係する様々な情報システム(アプリケーション・ソフトウェアやクラウド・サービス)をベンダーの枠を超えて連携可能にすることが目的となっている。そのため、IEEE1888には、HTTPとXMLによる通信方式が採用されている。また、データ保管(共有)機能が提供できるように設計されている。
組込みコンピュータへの実装も進んでおり、スマート・シティに関わる各種M2Mクラウド(Machine-to-Machineクラウドコンピューティング)分野への応用も始まっている。
Z-WaveZ-wave Alliance ホームページ 〕やECHONETECHONET コンソーシアム 〕などのHEMS規格が家庭内ネットワークを主に想定しているのに対し、IEEE1888は、(1)家庭外との通信、(2)商業施設やオフィスなどの電力・施設管理、をターゲットとしている。
なお、IEEE1888開発において重要な基礎技術(ソフトウェア、開発ツール、マニュアル等)は、積極的に開発・開示されている。
2015年3月 ISO/IECの国際標準としても承認された (ISO/IEC/IEEE 18880ISO/IEC/IEEE 18880 〕)。
== アーキテクチャ ==

IEEE1888では、GW(ゲートウェイ)、Storage(ストレージ)、APP(アプリケーション)、Registry(レジストリ)と呼ばれる機能が定義されている。このうち、GW、Storage、APPは、IEEE1888コンポーネントと呼ばれ、WRITE、FETCH、TRAPと呼ぶ3種類の通信手順を実装する。残りのレジストリは、分散配置されたIEEE1888コンポーネントを管理する役割を持ち、REGISTRATION、LOOKUPと呼ぶ2種類の通信手順を実装する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「IEEE 1888」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.